2025/03/31
前回に続き、加圧トレーニングについて取り上げていきます。
加圧トレーニングというと、「特別な人がやるもの」「アスリート向け」と思われがちですが、実はその逆で、
加圧はどんな人でも取り入れやすい“手軽なトレーニング”になります。
2025/03/30
今回ご紹介する「加圧トレーニング」は、その血流のコントロールを活かした、効果的なトレーニング方法です。
加圧トレーニングとは、腕や脚の付け根に専用のベルトを巻いて、血流を一時的に制限しながら軽い運動を行うもの。
具体的には、静脈の血流を適度に制限し、筋肉に適度な負荷を与えることで、
2025/03/29
こんにちは。トレーナーの島田です。
今回は血液の流れ、循環について触れていきます。
血液循環は、身体を健康に保つうえで欠かせない働きをしています。
2025/03/28
代表的なのが、ストレスホルモンの軽減。運動をすると、脳内で「セロトニン」や「エンドルフィン」といったホルモンが分泌されます。これらは“幸せホルモン”とも呼ばれ、気分を安定させたり、リラックスした状態を作ったりする作用があります。
さらに、ウォーキングや軽めの筋トレ、有酸素運動などは「マインドフルネス効果」もあり、
2025/03/27
こんばんは。トレーナーの島田です。
前回は「柔軟性が最初」というテーマで、筋肉をスムーズに動かすためにはまず柔軟性を高めることが大切だというお話をしました。
柔らかく動ける身体をつくることが、筋トレや日常生活を快適に過ごすための土台になるという内容でしたね。
2025/03/26
身体をより良く保ち、年齢を重ねても快適に動ける体でいるためには、
「運動・栄養・休養・心・繋がり」の5つのバランスが大切です。
2025/03/22
こんばんは。トレーナーの島田です。
フィットネスと聞くと、「体力をつける」「筋肉を増やす」「ダイエットする」といったイメージを持たれる方が多いかもしれません。もちろんそれも大切な目的のひとつですが、実は運動にはもっと日常的な“メンテナンス”の役割があります。
たとえば、疲労回復。
2025/03/21
身体の使い方は、生まれながらに備わっているものではなく、繰り返しの「学習」によって身についていきます。
たとえば、歩き方・立ち方・腕の振り方ひとつをとっても、それぞれが脳と身体のやり取りの中で、何度も反復されることで整っていきます。このような運動の習得は、運動学習と呼ばれ、小脳をはじめとした脳の働きが深く関与しています。
では、どのくらいの頻度で運動すれば、この運動学習は効果的に進んでいくのでしょうか?
2025/03/20
こんにちは。トレーナーの島田です。
本日は運動学習について
運動をするとき、私たちの身体は単に筋肉を動かしているだけではありません。
「どのように動くか」 という情報は 小脳 が学習し、繰り返し行うことでスムーズな動作を生み出します。
2025/03/18
こんばんは。トレーナーの島田です。
フィットネスジムやスタジオは、単に身体を動かすための場所ではありません。
もちろん、運動をすることは健康にとって重要ですが、それだけではなく、そこに集う人たちとの「繋がり」が、
心の健康を育む大切な要素になります。